能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



コバノガマズミ (小葉莢迷) (スイカズラ科)落葉低木。

丘陵〜山地に生える。よく分枝して茂り、高さ4mほどになる。樹皮は灰褐色。枝は褐色ときに赤褐色で4稜がある。星状毛が密生し、粗い毛がまばらに混じる。

冬芽は、長さ4〜5mmの卵形。芽鱗は2対あり、外側の1対は小さい。芽鱗には星状毛が多い。

葉は対生。葉身は長さ4〜9cm、幅2〜4cmの卵形〜楕円状披針形。葉の表面は微小突起がありざらつく。
先端はとがり、基部は広いくさび形〜円形。縁には鋭い鋸歯がある。
両面に星状毛があり、裏面は主脈に沿って長い絹毛が生える。
葉柄は長さ2〜6mm、短毛と星状毛が密生し、長い絹毛が混じる。ふつう托葉がある。

枝先に直径3〜7cmの散房花序をだし、白い小さな花を多数つける。
花序の柄には星状毛と粗い毛が密生する。花は直径約5mm、5裂して平開する。
雄しべは5個は花冠から長く突き出る。雌しべは短い。

果実は核果。長さ5〜7mmの卵球形で、9〜11月に暗赤色に熟す。
核は長さ5〜7mm。

類似種との区別点:ガマズミやミヤマガマズミに比べて葉柄が短く、基部に針状の托葉がある。葉だけ見るとオトコヨウゾウメに似ているが、オトコヨウゾウメの葉柄は無毛又は長い絹毛が散生する。コバノガマズミは葉の形や毛の有無など変異が多い。母種のテリハコバノガマズミは葉の表面が無毛で滑らか。

花期は4〜5月。 福島県以西〜九州。



01.11年06月28日 コバノガマズミ 風の松原内で植樹されたものらしい。



02.11年06月28日 コバノガマズミ この個体の樹皮は焦げ茶色で縦に咲けています。



03.16年06月07日 コバノガマズミ 前年枝と本年枝。境目付近にはどちらも毛がある。



04.11年06月28日 コバノガマズミ 葉は対生。



05.11年06月28日 コバノガマズミ 1個体の葉の形ですが、変異があります。もっとも一般的なのが矢印の葉です。右側から2番の目の葉です。手触りはビロード感覚がある。



06.11年06月28日 コバノガマズミ 左側がガマズミで右側がコバノガマズミの葉です。比較写真ですが、ガマズミの葉が圧倒的に大きく、葉柄も長い。



07.16年06月07日 コバノガマズミ 葉の表面は微小突起がありざらつき星状毛がある。



08.16年06月07日 コバノガマズミ 葉の縁に鋸歯がある。



09.16年06月07日 コバノガマズミ 葉の基部は広い楔形で柄に毛がある。



10.16年06月07日 コバノガマズミ 葉裏の脈状に毛があるが星状毛は確認できず。



11.16年06月07日 コバノガマズミ 葉柄部。葉柄に毛があるが星状毛とは判断できませんでした。矢印針状の托葉。



12.11年06月28日 コバノガマズミ 散形花序は直径4cmほどでガマズミより一回り小さい。



13.11年06月28日 コバノガマズミ 花柄は赤褐色で開出毛と星状毛が密生。



14.11年06月28日 コバノガマズミ 小花柄に開出毛と星状毛が密生。



15.11年06月28日 コバノガマズミ きれいに咲いた花です。雄しべがしっかり伸びていて、花弁が反り返っています。花冠は5裂。



16.11年06月28日 コバノガマズミ 雄しべ5個で長く突き出る。



17.11年06月28日 コバノガマズミ 雌しべは短い。雌しべの柱頭が5個に中裂しているように見える。



18.11年06月28日 コバノガマズミ 萼は5個です。あまり小さく萼の毛までは解りませんでした。



19.11年10月15日 コバノガマズミ 赤く熟した果実。



20.11年10月15日 コバノガマズミ 1個の果実は卵形で長さ5〜6mm。



21.11年10月15日 コバノガマズミ 種子は1個の果実に1種子が入っている。3稜形の円錐形のような感じです。上手く表現できません。



22.11年12月19日 コバノガマズミ 下写真は頂芽は側芽よりやや大きくほとんどが1対の頂生側芽を持つ。芽鱗は2対で褐色、毛が多い。側芽は対生。



23.11年12月19日 コバノガマズミ 葉痕は小さく横長の浅いV字型で3個の維管束痕。



inserted by FC2 system