能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ミヤマガマズミ(深山がまずみ) (スイカズラ科)落葉低木。

生育地は山地の樹林内や林縁。樹形は、落葉低木。よく分枝して茂り高さ5mほどになる。
樹皮は灰褐色。枝は、若枝はムサキ褐色。
冬芽は長さ5〜7mmの卵形。芽鱗は2対あり外側の1対は小さい。表面は無毛又は粗い毛が生える。葉は対生。葉身は長さ6〜14cm幅4〜9cmの倒卵形〜広倒卵形。
先は急に細くなって尖り、基部は広いくさび形〜円形〜切形。縁には浅い三角形の鋸歯がある。
表面はほとんど無毛か、長い毛を散生する。表面は脈に沿って長い毛があり脈液には星状毛の毛叢がある。表面全体にやや不明瞭な腺点がある。
葉柄は長さ9〜20mmで赤みを帯びることが多く、長毛がまばらに生える。托葉はない。
花は5〜6月、枝先に径6〜10cmの散房花序を出し、白い小さな花を多数つける。
花序の軸や小花柄には長い毛がまばらに生え、星状毛が混じる。
花冠は径5〜7mm、5中裂して平に開く。雄しべは5個。花冠より長くつきでる。花柱は1個でごく短い。萼片は5個。ごく小さい。
果実は核果。長さ6〜9mmの広楕円形で、9〜10月に赤く熟す。核は長さ4〜6mmの卵球形。
花期は5〜6月。
北海道〜九州。


参考:類似種の区別点は、ガマズミは葉の先の尖り方が鈍く、葉柄には短毛や星状毛などが密生しているに対し本種は葉の先が鋭く尖り、葉柄には長い絹毛がまばらに生える事で区別できる。



01.10年05月28日 ミヤマガマズミ 松の日陰地で生育。




02.10年03月03日 ミヤマガマズミ 樹皮は縦に裂け灰色〜薄い黒色を帯びいます。矢印は枝ですが、枝は黒紫色叉は灰黒色を帯びています。




03.10年05月28日 ミヤマガマズミ 葉は対生。若枝は赤褐色。




04.10年05月28日 ミヤマガマズミ 葉の表裏。葉は長さ7〜15cmの広倒卵形叉は倒卵状円形。表面は普通無毛で(長毛が散生当文献もあります。個体差があるのか疑問です)、やや光沢がある。側脈が葉の縁にまで達している。先端はやや尾状に尖る。




05.10年05月28日 ミヤマガマズミ 葉の表側表面は無毛で、やや光沢がある。




06.10年05月28日 ミヤマガマズミ 葉の基部は円形または広いくさび形、。葉柄は長さ1〜2cmで赤味を帯び、長毛が目立つ。




07.10年05月28日 ミヤマガマズミ 縁には粗い鋸歯が並ぶ。裏側の縁部分ですが、側脈は直線的で縁に達し、また側脈間が盛り上がり表面がでこぼこしている。




08.10年05月28日 ミヤマガマズミ 裏面は葉脈上に長毛(絹毛)が多い。脈は浮きでています。




09.10年05月27日 ミヤマガマズミ 花を散房花序につける。




10.10年05月28日 ミヤマガマズミ 花冠の先は5裂して広がる(平開する)。雄しべは5個,柱頭は短く1個ある。




11.10年05月28日 ミヤマガマズミ 雄しべは5個。花冠より長くつきでる。花柱は1個でごく短い。萼片は5個。ごく小さい。




12.10年10月01日 ミヤマガマズミ 果実は核果。長さ6〜9mmの広楕円形で、9〜10月に赤く熟す。




13.10年10月01日 ミヤマガマズミ 種子は長さ4〜6mmの卵球形。種子は白く気球のように縞模様があります。その凹んだところに揃い毛のようなものがあります。




14.10年03月03日 ミヤマガマズミ 長芽は粗い毛が生えていて、その下に半月形の葉痕。




15.10年03月03日 ミヤマガマズミ 冬芽は長さ5〜7mmの卵形。芽鱗は2対あり外側の1対は小さい。表面は無毛又は粗い毛が生える。




inserted by FC2 system