能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ミズキ(水木) (ミズキ科)落葉高木。

生育地は丘陵〜山地。水に多い。
樹形は高さ10〜20m、径10〜50cmになる。
樹皮尾は灰褐色又は灰黒色。縦の浅い溝がある。
枝張りが独特で、階段状の樹形になる。枝は若枝は紫紅色、丸くて稜はない。初め毛があるが後に無毛。
冬芽は長さ7〜10mm長卵形又は楕円形。芽鱗は濃い紫色で5〜8個。表面は無毛で光沢があり、縁に細毛が生える。
葉痕は半円形又はV字形で上向きに突き出る。維管束痕は3個。
葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は長さ6〜15cm、幅3〜8cmの広卵形又は広楕円形。先端は急に短く尖り、基部は広いくさび形で、縁は全縁。表面は無毛。裏面は粉白色でT字形伏毛がある。側脈は6〜9対あり湾曲して葉先に向かうが縁には届かない。葉柄は長さ2〜5cmで無毛で上面には溝がある。
花は5〜6月枝先に散房花序を出し、小さな白い花を密につける。花弁は4個で長さ5〜6mmの長楕円形で平開する。
雄しべ4個花糸は長さ5〜6mm。花柱は1個で、長さ3mm。萼筒には白い伏毛が密生する。
果実は核果、径6〜7mmの球茎で6〜10月に赤色から紫黒色に熟す。核はほぼ球形で浅い縦の溝があり先端に深い凹みがある。
花期5〜6月。
日本全土。


01.10年05月27日 ミズキ 階段状になっています。この時期沢山の白い花をつける。




02.09年06月15日 ミズキ 樹皮灰色で縦に裂ける。小さい茶色の皮目がある。




03.10年01月07日 ミズキ 冬季の若枝赤い色をしている。




04.09年06月01日 ミズキ 葉は枝の先に集まってつき互生。




05.10年05月27日 ミズキ 葉は広卵形。葉の縁が波を打っています。葉柄は2〜5cmで無毛。




06.10年05月27日 ミズキ 葉の表側は毛が散生。写真下は葉の裏ですが伏毛が密生し、白っぽい。




07.10年05月27日 ミズキ 葉の先端は尾状形で短く尖る。




08.10年05月27日 ミズキ 葉は全縁ですが、波を打つ。




09.10年05月27日 ミズキ 基部は円形〜広いくさび形。




10.10年05月27日 ミズキ 花は5〜6月枝先に散房花序を出し、小さな白い花を密につける。花弁は4個で長さ5〜6mmの長楕円形で平開する。雄しべ4個花糸は長さ5〜6mm。花柱は1個で、長さ3mm。




11.15年05月23日 ミズキ 花径10mmで4弁花。




12.15年05月23日 ミズキ 花弁の長さ5mm。写真上表側、写真下は裏側とも無毛。楕円形。




13.15年05月23日 ミズキ 雄しべ4個。雌しべ1個で雌しべは雄しべの半分低度の長さ。





14.15年05月23日 ミズキ 花柄長さ4mm。萼4個でクリーム色。子房円形でやや濃いクリーム色。雌しべ4mm。花柱白色無毛。




15.15年05月23日 ミズキ 写真上は子房と雌しべ花柱。写真下は子房を縦に切断下もの。果実、種子はよく解らない。





16.15年05月23日 ミズキ 雄しべの長さ9mmで花糸白色で無毛。葯薄茶色。





17.11年08月05日 ミズキ 果実は黒く熟してきている。先端に花柱の跡が残り、果実の表面には溝がある。





18.11年08月12日 ミズキ 果実の表皮を剥いだ種子。種子を半分に切断してみたが、殻は厚く固く中に白い胚乳が詰まっている。




19.10年01月07日 ミズキ 冬芽は枝先につく頂芽で、枝の途中につく側芽は殆ど発達しません。頂芽は長卵形〜楕円形で先端はとがらず、濃い紅紫色をした5-8個の芽鱗に包まれます。





20.11年12月07日 ミズキ 葉痕は半円形〜V字形で維管束痕は3個。





21.09年05月13日 ミズキ 参考:左ミズキの葉。右クマノミズキの葉の比較ですが、ミズキの葉は互生であるが、枝先に集まるので、互生か対生かが判断しにくい。クマノミズキは対生であるので区別がつく。




22.09年05月13日 参考:ミズキ ミズキの葉とクマノミズキの葉の比較ですが、ミズキの葉の方が幅があり大きく丸みを帯びている。





inserted by FC2 system