能代市風の松原植物調査


ナツハゼ(夏櫨) (ツツジ科)落葉低木。

山地。花崗岩の土地を好み関東ローム層の武蔵野や相模野では見られない。

高さ1〜3mになる。幹は単一または株立ちになり、枝は横に広がる。

樹皮は灰褐色。縦に裂け、縦長の薄片になって剥がれる。

若い枝は赤褐色。稜があり、褐色の腺毛が生える。

冬芽は長さ1〜2mmの卵形で、先は尖る。芽鱗は赤褐色で、6〜8個ある。葉痕は三日月形でやや隆起する。維管束痕は1個。

葉は互生。葉身は長さ3〜8cm、幅2〜4cmの楕円形または広卵形。
両端ともとがり、縁は全縁。表面や縁には先端が腺になった粗い毛が生え、とくに主脈上に多い。
裏面は淡緑色、まばらに毛があり、脈上には開出毛が多い。葉柄は長さ1〜2.5mm、短毛が生える。

枝先から総状花序を水平にだし、赤みを帯びた淡黄緑色の花を多数下向きにつける。花冠は長さ4〜5mmの鐘形で、浅く5裂し、裂片は少し反り返る。
雄しべは10個、雌しべとほぼ同長で、花冠より短い。萼は杯形で上部は5裂する。萼片は長さ約1mmの三角形で、先端は鋭く尖る。
苞は長さ4〜7mmの披針形または狭卵形、先は鋭く尖り、果期にも残る。花柄は長さ1〜3mm。萼や花柄、花序の軸には褐色の毛が多い。

果実は液果。直径4〜6mmの球形。頂部には萼の落ちた跡がサクラの花のような模様になって残る。8〜10月に黒く熟す。表面は光沢がある。甘酸っぱく、食べられる。

種子は長さ1.5〜2mm。表面に細かい網目模様がある。

花期は5〜6月。 北海道〜九州。




01.10年07月13日 ナツハゼ 写真上は植樹されたもの。写真下は藪の中で見つけたナツハゼの大木。




02.10年01月12日 ナツハゼ 幹は単一または株立ちになり、枝は横に広がる。冬季の姿です。写真下は自生した大木の冬季の姿。




03.10年01月16日  ナツハゼ 樹皮は灰褐色。縦に裂け、縦長の薄片になって剥がれる。




04.09年06月10日  ナツハゼ 若い枝は赤褐色。稜があり、褐色の腺毛が生える。




05.09年06月10日  ナツハゼ 葉は互性。葉のつくところで枝がクネクネ曲がる。写真下は植栽されたものと自生の葉の大きさの違い。




06.10年06月25日  ナツハゼ 標準的な葉の表裏。葉身は長さ3〜8cm、幅2〜4cmの楕円形または広卵形。長卵形。




07.10年06月25日  ナツハゼ 葉の表主脈状に僅かだが毛がある。




08.12.10年06月25日  ナツハゼ 葉の先は尖る。




09.10年06月25日  ナツハゼ 縁は全縁。縁に毛がある。




10.10年06月25日  ナツハゼ 葉の基部はクサビ形で、葉柄は長さ1〜2.5mm、短毛が生える。




11.10年06月25日 葉の裏面脈状に毛がある。




12.09年06月11日  ナツハゼ 枝先から総状花序を水平にだし、赤みを帯びた淡黄緑色の花を多数下向きにつける。写真下は下から見た花。




13.12年06月09日  ナツハゼ 花冠は長さ4〜5mm長さ7mmの鐘形で、浅く5裂し、裂片は少し反り返る。




14.12年06月09日  ナツハゼ 花弁を取り除いて見たもの。雄しべ10個。雌しべ1個。




15.14年06月17日  ナツハゼ 花を縦に半分に切断したもの。雄しべ10個。雌しべ1個。




16.14年06月17日  ナツハゼ 萼片5個で毛がある。




17.14年06月17日  ナツハゼ 1個の雄しべの長さは4mm程度で花糸に毛がある。




18.12年06月09日  ナツハゼ 雌しべは7mm程。A=柱頭。B=花柱白色で無毛。C=子房緑色。D=種子。




19.11年09月15日  ナツハゼ 果実は液果。直径4〜6mmの球形。赤くなってきた果実。写真下は黒く熟した果実。




20.10年08月27日  ナツハゼ 種子は長さ1.5〜2mm。表面に細かい網目模様がある。.




21.14年03月22日 ナツハゼ 冬芽は長さ1〜2mmの卵形で、先は尖る。芽鱗は赤褐色で、6〜8個ある。




22.11年11月23日  ナツハゼ 葉痕は三日月形でやや隆起する。維管束痕は1個。




inserted by FC2 system