能代市風の松原植物調査


アオハダ
(青膚) (モチノキ科)落葉高木で雌雄異株。

山地の落葉樹林内に生える。高さ12m、直径60cmほどになる。
樹皮は灰白色で皮目が多い。外皮は爪で容易にはがれ、緑色の内皮が見える。
枝は無毛。短枝がよく発達する。
冬芽は長さ1?3mmの円錐形。先端はとがり、芽鱗は6〜8個。葉痕は半円形で、左右に微小な突起(托葉)がある。維管束痕は1個。
葉は互生。短枝の先きに集まってつく。葉身は長さ3?7cm、幅2?5cmの広楕円形?広卵形で、縁には浅く鋭い鋸歯がある。表面には細い毛が散生し、裏面脈上には開出毛が生える。
葉柄は長さ1〜2cm。
雌雄別株。短枝の先きに緑白色の花を束生する。雄花は多数、雌花は数個つく。
花は直径約4mm。花弁と萼片は4?5個。雄しべも4?5個。雌花の雄しべは小さい。
果実は核果。直径約7mmの球形で、9〜10月に赤色に熟す。なかには核が4〜5個入っている。
核は三角状楕円形で長さ約5mm、縦の稜がある。中には種子が1個入っている。
花期は5〜6月。
北海道?九州。



01.11年07月01日 アオハダ れは雄木。藪の中で中々全景が撮れない。今のところ風の松原内ではこれが1本だけです。




02.09年01月29日 アオハダ 樹皮は灰白色で平坦で皮目が多く薄く、爪で簡単に剥がれる。




03.10年06月12日 アオハダ 枝は横に張りだして短枝がよく発達し,平面を構成するように葉が並ぶ。




04.11年06月06日 アオハダ 表皮の状態。緑色の内皮が現れるので青膚の名前がついた。




05.10年06月12日 アオハダ 葉は長枝で互生。




06.10年06月12日 アオハダ 葉の表裏。卵形又は広卵形で膜質。先は短く尖り、縁には浅い鋸歯がある。表には光沢がないが,うら面には銀色っぽい光沢がある。




07.10年06月12日 アオハダ 葉の表側表面は無毛で脈が凹む。表面には細かい毛がありとありますがこの個体は無毛でした。




08.10年06月12日 アオハダ 葉の先は鋭頭。




09.10年06月12日 アオハダ 葉の基部はくさび形で、葉柄は無毛。




10.10年06月12日 アオハダ 葉の縁は鋸歯あり。




11.10年06月12日 アオハダ 葉の裏側は脈が浮きでておりやや薄い緑色をしており無毛です。文献では開出毛があるとなっていましたがこの個体はありませんでした。




12.10年06月12日 アオハダ 短枝では束生し、花は葉腋から球状多数集まってつく。




13.10年06月12日 アオハダ 雄花は球状に多数集まってつき、雄花には雄しべが4〜5個ある。




14.13年06月10日 アオハダ 雄花の径は4mm程度で、この個体の雄しべは5個でした。4個の雄しべも見られました。花弁は4〜5個。





15.13年06月10日 アオハダ 退化した雌しべ。何でこの木に果実がならないのだろうと思っておりました。雄木と解りましたので納得です。




16.13年06月10日 アオハダ 花柄は12mm程度で薄緑色で無毛です。




17.13年06月10日 アオハダ 花弁は後ろに反り返る。




18.13年06月10日 アオハダ 雄しべの長さ4mm程度。花糸白色で無毛。




19.10年06月12日 アオハダ 萼片は4個で、雄しべの葯が山笠にようにかぶっている。




20.13年06月10日 アオハダ 果柄は無毛。




21.13年06月20日 アオハダ まだ若い果実。13年07月29日熟した果実。




22.10年01月04日 アオハダ  頂芽は芽鱗は6〜8個。葉痕は半円形で維管束1個。



18年03月01日 全面訂正し投稿

inserted by FC2 system