能代市風の松原植物調査


アキグミ(秋茱萸) (グミ科)落葉低木。


日当たりのよい河原や原野に群生することが多い。

よく枝分かれして高さ2m〜3mになる。樹皮は灰黒色。枝は本年枝は銀色の鱗状毛が密生して白い。

葉は互生、葉身は長さ4〜8cm、幅1〜2.5cmの長楕円形又は披針形。
葉先は鈍く、基部は楔形。ふちは全縁。質は薄く、表面には銀色の鱗状毛がある。
鱗状毛は果実が熟す頃には脱落する。
裏面は銀色の光沢のある鱗状毛に覆われ、褐色又は淡褐色の鱗状毛がまばらにある。
葉柄は長さ5〜10mm、銀色の鱗状毛が密生する。

花は葉腋に1〜6個の花が垂れ下がってつく。
花は初め白色で、次第に黄色を帯びる。萼筒は長さ5〜7mm、子房の上部で少しくびれる。
萼片は4個。長さ約4mmの三角形で、先は鋭く尖る。花柄は長さ3〜5mm。萼筒、萼片子房、花柄には銀色の毛が密生する。

果実は偽果。径6〜8mmの球形〜楕円状球形で、9〜11月に赤く熟す。
表面には赤褐色や白色の鱗状毛がある。果柄は短く直立又は湾曲する。

種子は長さ4〜5mmの楕円形で、表面には溝が8個ある。

冬芽については、頂芽は長さ5mmはど。幼芽が3〜4個あり、褐色にの鱗状毛に覆われ、銀色の鱗状毛が少し混じる。側芽はやや小さい。 

花は4〜6月。日本全国。



01.08年10月15日 アキグミ  全景。枝・葉・果実など全体的に鱗状毛が目立つ。特に葉のうら面には多い。しばしば枝が棘状になる。グミ属の特徴は、この棘と、樹全体に鱗片が多いこと。風の松原内には植樹されその後自然増殖し沢山ある。




02.08年10月15日 アキグミ 幹は灰白色の鱗片におおわれる。白い点々とした苔又はカビの様なものは何?。




03.10年11月02日 アキグミ 沢山の果実を稔った木。




04.08年10月15日 アキグミ 葉は互生。葉身は長楕円形〜披針形。




05.11年12月07日 アキグミ 葉は表面に銀色の鱗状毛が密にあり、次第に脱落して秋にはなくなる。




06.11年12月07日 アキグミ 葉の縁は波状の鋸歯がある。




07.11年12月07日 アキグミ 葉先は円形。




08.11年12月07日 アキグミ 葉の基部は楔形で葉柄は無毛。




09.11年12月07日 アキグミ 葉の裏は銀白色の鱗状毛に被われる。




10.09年05月06日 アキグミ 葉腋に1〜2個の花が下垂する。萼筒の基部は子房と合着し、花柄につながる。萼筒の表面にも、褐色の鱗毛がある。




11.09年05月06日 アキグミ 花芽の先端部は四角錐になっている。葉腋に1〜2個の花が下垂する。花弁のように見えるのは萼で、萼筒の長さは6〜7mmで基部に向かって細くなり、4稜がある。萼筒は萼片より長い。




12.12年06月01日 アキグミ 花弁のように見えるのは萼。雄しべ4本 雌しべ1個。雄しべ4個。突き出ている雌しべ1個。




13.12年06月01日 アキグミ 雌しべですが、柱頭が曲がっている。花柱は無毛。雄しべ葯は焦茶色。




14.10年10月16日 アキグミ グミの果実は,「がく筒」の基部が肥厚して肉質となり,果肉のように見えているものの中には1個の核果がある。熟した果実は非常おいしい。




15.10年10月16日 アキグミ 種子は楕円形。




16.11年12月07日 アキグミ 頂芽と側芽。




17.11年12月07日 アキグミ 葉痕は小さい。



inserted by FC2 system