能代市風の松原植物調査


ウツボグサ(靫草) (シソ科) 多年草。


ウツボグサは日当たりのよい草地に生える多年草。

茎は四角で、根本から群がって生え、高さ20〜30cmになる。花が終わると根本から走出枝((意味:地上茎の基部から出て地上を横に這う細い茎のこと。匍匐枝とも言う。ユキノシタも出します。))を出す。

葉は対生し長さ1〜3cmの柄があり、長楕円状披針形。縁には低い鋸歯が少しある。茎、葉、花序に白色の荒い毛が生える。

枝はなく、頂に長さ3〜8cmの太い花穂を出し、紫色の唇形花を密につけ、大きな円い苞に抱かれている。花冠の下唇は3裂し、中央の裂片の縁に不規則な歯のあることは目立った特徴である。
萼に毛が生え、先端が5裂10脈があり、鋭く尖る。萼は明らかに上下2唇に分かれて、上唇には幅広い3歯、下唇には狭い2歯がある。雄しべは4個で2個が長い。

花がすめば萼は口を閉じ、果実はその中で成熟する。これも属の目立った特徴で、大部分のシソ科の萼は口を開けたままである。果実は4分果、長さ約1.6mm。

花期は6〜8月。
和名は花の形を昔のうつぼにみたてもの。



01.11年07月05日 ウツボグサ この場所に群生していました。




02.1年07月07日 ウツボグサ この個体は丈50cm位で、根の長さは10cmもある。葉は対生して




03.11年07月07日 ウツボグサ 根は長さ10cmもあり大変根張りもあります。




04.11年07月07日 ウツボグサ 主根の他に走出枝を出し横に伸び群落を作っていく。




05.11年07月07日 ウツボグサ ウツボグサは下側の走出枝が地面を這いそこから根を伸ばして伸びている。




06.11年07月07日 ウツボグサ 長い走出枝の根。




07.11年07月07日 ウツボグサ 茎に毛があり稜がある。




08.11年07月07日 ウツボグサ 茎の断面ですが鹿と文献にありますが、私は丸形のH鋼のように見えます。茎の芯は中空にはなっていません。




09.11年07月07日 ウツボグサ 上部の茎のみですが葉腋に托葉があります。




10.11年07月07日 ウツボグサ 左より下から上の葉の表側です。葉柄が長い。葉の形は長楕円状披針形〜卵状長楕円形です。




11.11年07月07日 ウツボグサ 標準的な葉の形です。長楕円状披針形〜卵状長楕円形です。左側表側の葉。右側が裏側の葉です。




12.11年07月07日 ウツボグサ 葉の表側ですが針のような鋭い棘のようなヶがあります。触っても痛いとそういうのはありません。毛があるのかないのか解らないぐらい。




13.11年07月07日 ウツボグサ 葉の先は鈍頭。




14.11年07月07日 ウツボグサ 縁には低い鋸歯が少しある。と文献にありますが私には波形に見




15.11年07月07日 ウツボグサ 葉の基部は楔形です。




16.11年07月07日 ウツボグサ 葉柄は長く表側は凹んでいます。縁に毛があいます。




17.11年07月07日 ウツボグサ 葉の裏には表側の倍以上の長い毛があります。




18.11年07月07日 ウツボグサ 何か6角形に見えます。




19.11年07月07日 ウツボグサ 真上からみたウツボグサです。




20.11年07月07日 ウツボグサ ウツボグサを縦に切断してみました。一つ一つの小花の集合体であるのが解ります。




21.11年07月07日 ウツボグサ 正面の唇形花。下唇は3裂している。花冠はふつう紫色、唇形、上唇はかぶと状、下唇は3裂、中央裂片は大きく縁は歯牙状に細裂する。




22.11年07月07日 ウツボグサ 花を横から観察。下が下唇弁。上が上唇弁。




23.11年07月07日 ウツボグサ 小花の萼片ですが毛があります。




24.11年07月07日 ウツボグサ  萼は筒状唇形。




25.11年07月07日 ウツボグサ 短い雄しべ2個と雌しべですが、柱頭は2裂している。叉雌しべは白く無毛。




26.11年07月07日 ウツボグサ 雌しべの柱頭と、長い雄しべと短い雄しべ。




27.11年07月07日 ウツボグサ 雄しべ4個の内、長い雄しべ2個のようです。




28.14年11月19日 ウツボグサ そう果。花がすめば萼は口を閉じ、果実はその中で成熟する。これも属の目立った特徴で、大部分のシソ科の萼は口を開けたままである。



inserted by FC2 system