能代市風の松原植物調査


ウワミズザクラ(上溝桜) (バラ科)落葉高木。


日当たりのよい谷間や沢の斜面などに生える。高さ15?20m、直径50?60cmになる。

若い樹皮は紫色を帯びた褐色。成木になると暗紫褐色になる。横に長い皮目がある。
新枝は褐色?赤褐色で無毛。側枝は秋なるとほとんど脱落し、翌年の春に葉の展開とともに同じ節からのびだすので、小枝は節くれだってジグザグになる。
2年枝は黒紫色で光沢がある。

冬芽は長さ3?6mmの卵形。芽鱗は5?8個。赤褐色?紅紫色で無毛。
葉痕は三日月形?半円形で、つきでる。維管束痕は3個。

葉は互生。葉身は長さ8?11cmの卵形?卵状長楕円形。先端は尾状にとがり、基部は鈍形?円形。縁には細かくて鋭い芒状の鋸歯がある。両面ともふつう無毛だが、まれに裏面の脈上に毛があることがある。
蜜腺は葉身の基部にある。葉柄は長さ7?10mm。葉の展開後に開花する。

新枝の先からのびた長さ8?15cmの総状花序に白い花が多数密集してつく。
花序の下部には葉が3?5個つく。花は直径約6mm。花弁は5個。長さ約3mmの倒卵形で先はまるく、ふちに歯牙状の鋸歯が少しある。
萼筒は長さ約2.5mmの鐘形で無毛。萼片は小さく長さ1?1.5mm。雄しべは約30個、花弁より長くつきでる。雌しべは無毛。花柄は長さ4?6mm、無毛。
苞は披針形で、ふちに腺状の鋸歯がある。開花時に落ちる。

果実は核果。直径約8mmの卵形。8?9月に赤色から黒色に熟す。食べられる。

花期は4〜5月。北海道石狩平野以南。



01.09年05月13日 ウワミズザクラ 風の松原内に沢山あります。きれいな花を咲かして楽しませてくれます。




02.09年12月31日 ウワミズザクラ 冬季の生育姿。




03.09年08月04日 ウワミズザクラ 樹皮は暗紫褐色で横に長い皮目がある。




04.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉は互生。




05.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉の大きさは11cm程度でした。葉質は薄い。基部は円形、先端は尾状に尖る。縁には、細かな鋸歯が並ぶ。葉柄は赤味を帯びる。葉身基部、左右両側に蜜腺が2個ある。両面とも無毛だが、基部付近の主脈に短毛がある場合もある。




06.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉の表側無毛。




07.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉の縁に鋸歯(芒状(ボウジョウ)の細かな鋸歯)がある。




08.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉の先は尾状になり尖る。




09.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉の基部はくさび形。




10.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉柄は7mm程度で翼があるように見えます。密腺が葉の基部にあるようですがこの写真では確認できませんでした。




11.13年06月01日 ウワミズザクラ 葉裏は無毛で管、脈が浮きでる。




12.09年05月13日 ウワミズザクラ 最初に見たときはなんかの房かと思いました。




13.09年05月13日 ウワミズザクラ 枝先に総状花序をつける。




14.09年05月13日 ウワミズザクラ 5個の花弁がある。周辺には多数の雄しべがあり、中央に黄緑色の花柱がひょろりと伸びているんですが、この写真では解りません。




15.09年08月04日 ウワミズザクラ 核果。直径約8mm。萼片は,雄しべとともに落ち,果期には残らない。初めは黄色、次第に赤色になり、熟すと黒色になる。生食や,果実酒として利用できる。




16.12年08月31日 ウワミズザクラ まだ若い種子。長さ6mm幅4.5mm程度の卵形。




17.12年08月31日 ウワミズザクラ まだ若い種子を縦に切断したもの。




18.09年12月31日 ウワミズザクラ 頂芽。




19.09年12月31日 ウワミズザクラ 側芽。



inserted by FC2 system