能代市風の松原植物調査


オオウシノケグサ
(大牛の毛草) (イネ科)多年草。


低地から高山帯まで、陽地の草原に生える。

稈 は2〜3節からなって高さ15〜50cmで、新鞘(新しい芽)の一部は葉鞘の基部を破って外に伸び出して匍匐茎や地下茎となる性質(外鞘的という)があるので全てが内鞘的であるウシノケグサのような大きな株は作らない。

葉身は長さ10〜20cmで、2つに折れて、上面が三角形に凹み、幅は1〜2.5mm、葉鞘は時に赤色をおび、一般に細毛があって葉舌は低くてほとんど見えない。

円錐花序は直立、高さ5〜12cm、帯赤紫色又は淡緑色、枝は各節から1〜2本でてそれぞれ1〜数個の小穂をつける。小穂は長さ5〜10mm、3〜9小花からなり、花期は、小花の間が離れて小軸が外から見える。
第一苞穎は1脈で、長さ2〜2.5mmで、第二苞穎は3脈で3〜6mm。護穎は長さ4〜7mmで、5脈で、背は丸く低くてややざらつき、先は長さ0.5〜3mmの直立した芒となる。内頴は護穎と同長で、雄しべは1〜3個で、葯は長さ2〜2.5mmで、熟期には小花ごとに散る。

花期は5〜8月。日本全国。



調査中


inserted by FC2 system