能代市風の松原植物調査


オオネズミガヤ
(大鼠茅)(イネ科)多年草。


根茎は長く横に広がり、径3〜5mmで、多数の鱗片に覆われて、鱗片は革質で光沢があり背面にふくれだして多くの脈をもつ。

稈 は直立又は斜めに傾いて長さ50〜120cmになり、しばしば多くの枝を分けて横に這う。

葉身は長さ10〜20cm幅4〜14mmで、中央脈は幅広く、白色で目立つ。
葉鞘は無毛又は細毛があり、葉舌は高さ1mm以下です。

円錐花序は長さ10〜30cmで先が傾くか又は垂れ、枝は斜め向に向かい基部から多くの小穂をつける。小穂は灰色緑色で淡紫色を帯び、披針形で、長さ3mmで、第一苞穎は膜質白色で卵形で、先端は鋭形で多くは微細な歯があり、長さ0.5〜0.7mm、無脈で、第二苞穎は先が鋭形又は鈍形で,
長さ0.7〜1mm、不明の1脈を持つ。
護穎は3脈、基部近くに長毛がはえ、先端が2裂して、その間から芒がでる。
芒は長さ7〜12mm、直立。内頴は護穎とほぼ同長同質。葯は長さ0.7〜1mm。

花期8〜9月。日本全土。

同定のかぎ:花序は淡紫色を帯びた灰白緑色で、1小花からなる微細な小穂を密生。長い毛状の芒、苞穎は先が尖らず長さが小穂の1/3以下で、光沢のある鱗片に覆われた長い根茎などを特徴とする。



01.13年08月06日 オオネズミガヤ 道路脇にこぢんまり群生していました。茎はやや斜上か直立し、茎に葉が多くつくのが特徴。




02.13年08月06日 オオネズミガヤ まだ新しい穂が垂れている。




03.13年08月08日 オオネズミガヤ 丈1.1mで葉は多くつきます。




04.13年08月08日 オオネズミガヤ 根は地中を横に這い根茎で伸びるようです。




05.13年08月08日 オオネズミガヤ このように枝分かれもしている。1本の茎に葉が20枚位つく。葉は互生。右写真は、枝分かれの節とその下の葉鞘部にの一部に毛がある。茎に毛があるのは、この枝分かれのところだけのようです。




06.13年08月08日 オオネズミガヤ 枝分かれのところに包葉と思われるようなものがあります。矢印。




07.13年08月08日 オオネズミガヤ 節部は肥厚しており無毛です。下部の茎の色は赤褐色をしている。





08.13年08月08日 オオネズミガヤ 葉鞘の巻かない茎は無毛です。茎の断面はほぼ円形で、芯は中空です。




09.13年08月08日 オオネズミガヤ 葉は長さ20cm以内で巾12mm程度でした。




10.13年08月08日 オオネズミガヤ 葉の表側無毛ですがざらつく刺状のものが白く見える。葉の巾は12mm程度。




11.13年08月08日 オオネズミガヤ 葉の縁は無鋸歯だが、縁にざらつく刺状のものがあるが、この写真では解りませんでした。





12.13年08月08日 オオネズミガヤ 葉の裏にけがあります。




13.13年08月18日 オオネズミガヤ 下部の茎の葉鞘口部ですが完全に葉鞘が開いています。葉鞘に毛がある。右側写真は、上部の茎の葉鞘口部はある程度V形に開いている。




14.13年08月18日 オオネズミガヤ 葉舌は膜質状で1mm程度。葉耳に毛がある。





15.13年08月08日 オオネズミガヤ まだ開いたばかりの穂です。穂長は20cm程度です。





16.13年08月11日 オオネズミガヤ 開いてきた花序。このように穂は垂れています。





17.13年08月08日 オオネズミガヤ 穂の拡大ですが芒だらけの感じです。





18.13年08月11日 オオネズミガヤ 穂のアップで雄しべ葯が黄色で、雌しべが黒色又は濃紫色をしている。





19.13年08月08日 オオネズミガヤ 小穂は相当数の小花から成り立っています。右側写真は、小穂を開いてみたもの。




20.13年08月08日 イネ科 一個の小花です。小花は2mmで芒が25mm位あります。




21.13年08月11日 イネ科 小花。ここまでしたか分解できませんでした。




22.13年08月08日 イネ科 花柄ですが無毛で、クネクネ曲がっています。




23.13年08月08日 イネ科 芒に逆向きの刺状のものがあるようです。



24.14年01月28日 オオネズミガヤ 資料整理中、種子と思って記録していましたがしらべたら葯と雌しべでした。葯は0.5mm。雌しべも0.5mm以下です。



inserted by FC2 system