能代市風の松原植物調査


オオマルバノホロシ
(大丸葉保呂之) (ナス科)多年草。


北海道から本州の中部地方にかけて分布し、低山の湿原などに生える。
草丈は30〜70cmくらいである。根茎は匍匐して、節から茎を伸ばす。
茎にはほとんど毛がなくつるつるしている。(※ただし、若い部分=上部には、稜上に列毛がある。)茎は柔らかく蔓性で這っている場合もあります。他の草本にもたれかかり伸びる。

葉は卵形〜狭卵形で、葉は互生です。葉の先はとがり、長さ4〜9cm、葉柄や葉縁〜波状の鋸歯があり、脈状に短毛があるほかほぼ無毛、基部は円形〜切り形。

開花時期は7〜9月である。茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の花を数個つける。花径は10〜15mmくらいである。葯は披針形で、長さ4〜5mm。花冠は5つに深く切れ込み、先は反り返る。花の真ん中は淡い緑色をしている。

花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟してきれいだが有毒である。

花期は7〜9月。北海道、本州(広島県以東) ・ 南千島、樺太。



01.11年09月01日 オオマルバノホロシ 風の松原内でも貴重種です。これは道路端にありましたが、たいがいは藪のなかなかで生育しています。




02.11年09月01日 オオマルバノホロシ 採取した個体ですが丈60cmで、茎は根元から束生し、茎の上部での枝分かれが激しい。




03.11年09月01日 オオマルバノホロシ 根は太く横走し、横走した根から又発根している。引き抜こうにも抜けない。




04.11年09月01日 オオマルバノホロシ このように枝分かれが多い。




05.11年09月01日 オオマルバノホロシ 茎に稜があり無毛ですが、皮目ような斑点がある。




06.11年09月01日 オオマルバノホロシ 茎の芯は中空でどこを切っても三角形の形をしています。茎に稜がある。




07.11年09月01日 オオマルバノホロシ 集散花序でをつける。葉は互生です。




08.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉身は大きいもので11cm未満幅8cm未満です。葉は左側から下から上につく葉の変異です。葉はよじれている。非対称。




09.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉の裏側無毛。




10.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉の先尖る。




11.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉の縁に波状の鋸歯がある。




12.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉の基部切形。




13.11年09月01日 オオマルバノホロシ 柄は長い物で4cm程度で無毛。




14.11年09月01日 オオマルバノホロシ 歯の表側主脈状に毛がある。




15.11年09月01日 オオマルバノホロシ 葉の断面です。上が表側下が裏側。意外と厚く感じます。




16.11年09月01日 オオマルバノホロシ 花冠は5深裂し淡紫色、中央脈が濃く目立ち、裂片基部には緑色の斑紋があり、反り返る。




17.11年09月01日 オオマルバノホロシ 雌しべ柱頭は囲まれた雄しべ中央から長くでている。右写真は花を横から記録したものですが柱頭が雄しべの先から突き出ています。又花弁は反り返ります。




18.11年09月01日 オオマルバノホロシ 花弁と雄しべを半分取り除いて見た。残念ながら雌しべを謝ってとってしまった。緑色の子房が見えます。




19.11年09月01日 オオマルバノホロシ 花弁5個。




20.11年09月01日 オオマルバノホロシ 花柄無毛。




21.11年09月01日 オオマルバノホロシ 若い果実をつけている。




22.11年09月05日 オオマルバノホロシ 果実。




23.11年09月05日 オオマルバノホロシ 種子は長さ3mm幅mmで扁平で形は変形円。



inserted by FC2 system