能代市風の松原植物調査


カマツカ(鎌柄) (バラ科)落葉小高木。


樹形は落葉小高木で高さ5〜7mになる。樹皮は暗灰色。しわがあって斑紋状になる。枝は、若い枝は軟毛があるが後に無毛。

冬芽は、長さ2〜3mmの円錐形。赤褐色で光沢がある。落葉後も葉柄の基部が残り、冬芽の基部を保護している。これはカマツカ属やナナカマド属、リンゴ属の特徴。

葉は、長枝では互生、短枝では輪生状につく。葉身は長さ4〜7cmの広倒卵形〜狭倒卵形。
洋質紙で縁には細かくて鈍い鋸歯がある。
両面ともほとんど無毛だが。時に裏面の主脈に白い軟毛がある。葉柄は4〜5mm。

短枝の先の副散房花序に径約1cmの白色の花を10〜20個つける。
花弁はほぼ円形で、内側の基部にまばらに白い軟毛がある。
雄しべは20個花柱は3個。基部は合着して白い軟毛が密生する。
花序の軸は花の後無毛になる。
萼片の外面は無毛又は白色の長い軟毛が散生する。

果実はナシ状果。長さ8〜10mmの倒卵形又は楕円形で、10〜11月に赤く熟す。無毛で頂部に直立した萼片が残る。果柄にはイボ状の皮目が多い。
種子は長さ4〜6mmの狭楕円形で、背面が膨れる。

花期4〜6月。北海道〜九州。



01.09年05月31日 カマツカ 満開時。




02.10年06月05日 カマツカ 樹皮は暗灰色で縦にしわがより、斑点がある。




03.09年05月31日 カマツカ 長枝では互生(上写真)、短枝では輪生状(下写真)につく。




04.10年06月05日 カマツカ 葉身は長さ4〜7cmの広倒卵形〜狭倒卵形。洋質紙で縁には細かくて鈍い鋸歯がある。




05.10年06月05日 カマツカ 葉の表側無毛。




06.10年06月05日 カマツカ 葉の先は尖る。




07.10年06月05日 カマツカ 葉の縁に鋸歯がある。




08.10年06月05日 カマツカ 葉の基部はくさび形で、葉柄は5mm以下。




09.10年06月05日 カマツカ 葉無毛。




10.13年06月0日 カマツカ 短枝の先に副散房状花序に約1cmの白色の花を10〜20個つける。




11.10年06月05日 カマツカ きれいに開いた花。




12.13年06月0日 カマツカ 1個の花序は5弁で、雄しべ20個。雌しべの花柱は3個。下の写真は、花の裏側。萼片5個で白い毛がある。




13.10年06月05日 カマツカ 花柄の様子。花柄に毛があり、薄茶色の皮目のようなものがある。写真右側。




14.13年06月0日 カマツカ 雌しべ柱頭は3個。下写真は、基部は合着して白い軟毛が密生する。




15.13年06月0日 カマツカ 花を縦に切断。雌しべ花柱は薄い緑白色で無毛。雄しべは長さ3.5mm、花糸は白色で無毛(下写真)。




16.10年10月12日 カマツカ 沢山つけた果実。




17.11年06月15日 カマツカ 果実。、種子は長さ4〜6mmの狭楕円形で、背面が膨れ、三稜形に見える(左下写真)。




18.11年11月23日 カマツカ 冬芽は、長さ2〜3mmの円錐形。赤褐色で光沢がある。落葉後も葉柄の基部が残り、冬芽の基部を保護している。葉痕は三日月形で維管束3個。



inserted by FC2 system