能代市風の松原植物調査


コゴメウツギ
(小米空木) (バラ科)落葉低木。


山地の、日当たりの良いところに、普通に生える。

樹形は叢生し樹高1〜2m。 樹皮は灰褐色。若い枝は枝はよく分枝し横に広がり短枝化しやすく、赤褐色〜灰褐色で軟毛が散生する。

冬芽は長さ2〜3mmの卵形。芽鱗は赤褐色。葉痕との間にしばしば副芽がある。

葉は互生する。葉身は三角形状広卵形で長さ2〜4cm。
幅は1〜3cm。葉の形は変異が多く浅裂又は中裂する。
葉の縁の各裂片に欠刻状の鋸歯がある。先端は尾状に尖り、基部は切形又はハート形。
葉の表面は緑色、裏面は淡白緑色。両面ともわずかに毛。葉柄は3〜7mmで軟毛がある。葉脈は基部から3主脈。托葉は長さ約5mmの披針形。

花は5〜6月頃、円錐状または散房状の花序に直径4〜5mmの白い花をつける。
花弁は5個でヘラ形、雄しべは10個で花弁より短く内側に曲がる、雌しべは1個。
萼片は5個で卵円形で先は鈍く縁に細鋸歯と毛がある。

果実は袋果。 長さ2〜3mmの球形で萼に包まれ表面には軟毛がある。9〜10月に熟す。
種子は径約1mm。

花期5〜6月。北海道〜九州。




01.11年06月10日 コゴメウツギ 花が満開。風の松原内ではあまりないと思います。植栽土に混じってきたもののようです。







02.10年08月15日 コゴメウツギ 樹皮は灰色で縦に裂けてている。右写真は幹の中央部分から上部にかけての樹皮は赤色に変化して行く。







03.10年08月15日 コゴメウツギ 枝分かれしています。







04.10年08月15日 コゴメウツギ 枝は赤褐色。







05.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の表側ですが、葉は互生しています。右写真は、葉の裏側ですが、裏側から見ると互生と葉の形がよく分かると思います。







06.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の表裏ですが、葉身は三角形状広卵形で長さ2〜4cm。幅は1〜3cm。葉の形は変異が多く浅裂又は中裂する。







07.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の表側はまばらに毛がある。







08.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の先は鋭頭。







09.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の縁の各裂片に欠刻状の鋸歯がある。







10.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の基部は切り型。葉柄は赤く無毛です。







11.10年08月15日 コゴメウツギ 葉の裏側ですが主脈が赤く、脈状に毛があります。







12.11年06月10日 コゴメウツギ 円錐状の花序をつける。







13.11年06月10日 コゴメウツギ 花弁、萼片ともに白色で5個で雄しべは10本。雌しべの柱頭が丸く黄色。下写真は花を横から記録したものですが、花の中央部の大部分がすり鉢状に半球状に窪みます。花柄が白く長い。







14.11年06月10日 コゴメウツギ 花裏側から見たB=萼片5個。A=花弁と間違うかもしれません。







15.11年06月10日 コゴメウツギ 雌しべの花柱は白色で無毛で柱頭は黄色。







16.13年02月28日 コゴメウツギ 冬芽は長さ2〜3mmの卵形。芽鱗は赤褐色。副芽がある矢印。







17.13年02月28日 コゴメウツギ 側芽も赤褐色で対についています。







18.13年02月28日 コゴメウツギ 葉痕はU形です。維管束3個でしょうか?。私のカメラではここまでです。







19.11年06月15日 コゴメウツギ 果実は袋果。







20.11年06月15日 コゴメウツギ 長さ2〜3mmの球形で萼に包まれ表面には軟毛がある。




inserted by FC2 system