能代市風の松原植物調査


コウヤマキ(高野槇) (コウヤマキ科)常緑高木で雌雄同株。


生育地は山地の岩場で、モミ、ツガ、クロベ、トガサワラ、ツクバネガシ、アラカシなどと混生する。

樹形は常緑高木で大きいものは高さ30m、径80cmにも達する。

樹皮は赤褐色で縦に長く裂けて剥がれる。枝は長枝と短枝がある。

葉は長枝には褐色の小さな鱗片葉が螺旋状につく。長枝の先端に短枝が輪生してつき、短枝の先に針葉がつくので、針葉が輪生しているように見える。
短枝には長さ6〜13cm、幅3〜4mmの緑色の針葉がつく。
針葉は2個の葉が合着したもので、先端は少し凹みしなやかでふれても痛くはない。
表面は光沢のある濃緑色で裏面は淡緑色で白い気候帯がある。

花は雌雄同株で花期は4月。
雄花は長さ7mm程の楕円形で、枝先に20〜30個固まってつく。
雌花は楕円形で枝先に1〜2個つく。

球果は長さ8〜12cmで径8cm程の楕円形。翌年の10〜11月に熟す。
種鱗は長さ2.5cm程の扇形で、内側に7〜9個の種子がつく。
球果は種子を出した後も長く枝に残っている。

種子は長さ約1.2cmの卵形で周囲には狭い翼がある。

植栽用途は庭木でヒマラヤスギ、ナンヨウスギとともに世界3大庭園樹といわれている。用途しては、材は上質で、甘い香りがある。耐朽性があるので、家の土台などの建築材、風呂桶などに用いられる。又枝や葉jは供花に使われる。樹皮は槇皮(まいはだ)と呼ばれ、ほぐして和船や桶などの水漏れ防止に使う。一部では人工造林が行われている。耐陰性は極めて高いが、幼時の成長は悪い。名前は和歌山県の高野山にに多いことに由来する。

花期4月。本州(福島県以西)〜九州。





01.16年02月22日 コウヤマキ 前掲。演奏形。







02.16年02月22日 コウヤマキ 樹皮は赤褐色で縦に長く裂けて剥がれる。







03.16年02月22日 コウヤマキ 枝を四方八方に伸ばす。







04.16年02月25日 コウヤマキ 枝は無毛。







05.16年02月25日 コウヤマキ 枝を採取。沢山の葉を束生して放射状に出る。







06.16年02月25日 コウヤマキ 枝の節。これから下記の写真のように葉が出る。







07.16年02月25日 コウヤマキ 葉は束生してでる。







08.16年02月25日 コウヤマキ 葉は放射状に出る。







09.16年02月25日 コウヤマキ 葉は多少湾曲し、長さ9〜12.5cm。







10.16年02月25日 コウヤマキ 写真上が表側で中央脈多少凹み無毛。写真下が裏側で気孔帯があり脈が凹む。葉の幅3.5mm。







11.16年02月25日 コウヤマキ 葉先凹む。さわっても痛くない。







12.16年02月25日 コウヤマキ 葉の基部白く曲がる。







13.16年02月25日 コウヤマキ 葉の断面はかまぼこ形で上が表側、下が裏側。







14.14年04月20日 コウヤマキ 開花寸前の雄花。







15.14年04月20日 コウヤマキ 雄花を縦に切断断面。沢山の花粉をため込んでいます。下写真縦に切断したのを又さらに横に切断した断面です。







18.16年02月22日 コウヤマキ まだ球果をつけている。







19.16年02月25日 コウヤマキ 球果の長さ7cm径56cm。下に落ちたもの。







20.16年02月2520.日 コウヤマキ 球果の横断面。左が柄側。右は先端側。







21.16年02月25日 コウヤマキ 球果。A=軸。B=種鱗。







22.16年02月25日 コウヤマキ 左側種鱗背面。右側種鱗腹面。種鱗は扇形で、長さ25〜30mm、幅35mmの固体。







23.16年02月25日 コウヤマキ 種子の周囲に短い翼があり、長さ10mm、幅5mm。写真下は上記写真の反対側。







24.16年02月25日 コウヤマキ 葉痕は楕円形で凹む。




inserted by FC2 system