能代市風の松原植物調査


キヅタ(木蔦)(ウコギ科)常緑ツル性木本。


照葉樹林の林縁や林内、原野などに生える。気根を出して樹木や岩の上などに這い登る。大きいものは太さが径6cm以上になる。

樹皮は灰色で皮目がある。枝は本年枝は緑色。初め黄褐色の微細な星形の鱗状毛があるが後に無毛になる。

冬芽、頂芽は半球形叉はやや偏平な三角形で紅紫色をを帯びる。側芽は小さくて丸味をのある偏平な三角形。葉痕は三日月形、維管束痕は5個。

葉は互生。葉身は長さ3〜7cm幅2〜4cmの三角形又は5角形状で、掌状に浅く3〜5裂し、基部は切形又はハート形。花序のつく枝の葉は倒卵形又は楕円形で、分裂しない。縁は全縁。革質で表面は光沢がある。若い葉には初め褐色の小さな星形の鱗状毛があるが、後無毛になる。

枝先に径2.5〜3cmの球形の散形花序を1個又は数個出し、黄緑の小さな花を多数つける。花は径1cmほど。花弁は5個で、長さ約4mmの長卵形で反り返る。花盤は暗紅色。雄しべは5個。葯は黄色で裂開すると褐色になる。萼筒は鐘形、鱗状毛が生える。

果実は液果で、径8〜10mmのほぼ球形で、初め赤紫褐色で、翌年の5〜6月に紫黒色に熟す。先端には花柱が残る。径約5mmの扁球形の種子が5個入っている。

花期:10〜12月。本州〜九州。



01.14年06月20日 キヅタ 斜めの松に絡んでいる。




02.14年06月20日 キヅタ 沢山の気根を出す。




03.14年06月20日 キヅタ 樹皮は灰色で皮目がある。




04.10年02月17日 キヅタ 枝先は緑色と茶色のまだら模様となっている。




05.08年11月15日 キヅタ 葉は互生。




06.10年02月17日 キヅタ 革質で表面は光沢がある。若い葉には初め褐色の小さな星形の鱗状毛があるが、後無毛になる。標準的な葉の表裏。縮小




07.09年12月20日 キヅタ 葉は濃い緑色で表面は光沢がありツルツルして厚い。




08.10年02月17日 キヅタ 葉の先は尖る。




09.10年02月17日 キヅタ 葉の縁は全縁。




10.10年02月17日 キヅタ 葉の基部はくさび形で葉柄は1cmで無毛。




11.10年02月17日 キヅタ 葉の裏側やや白っぽい緑色で無毛。




12.09年09月25日 キヅタ 5個の雄しべと5枚の花弁。




13.09年09月25日 キヅタ 花序。雄しべの立ち上がっている姿。




14.09年10月22日 キヅタ 果実は初め褐色の鱗状毛におおわれる。




15.09年月20日 キヅタ 成長した果実。




16.09年12月20日 キヅタ 果実を半分に切断。




17.09年12月20日 キヅタ 果実を半分に切ってみたら種子は2個。




18.10年02月17日 キヅタ 頂芽は半球形叉はやや偏平な三角形で紅紫色を帯びる。




19.10年02月17日 キヅタ 側芽は小さくて丸味をのある偏平な三角形。



inserted by FC2 system