能代市風の松原植物調査

16年05月21日 白神岳1235m里程13km二股→マテ山周回コース 単独70回目その1

里も桜も早散り新緑の季節です。山も新緑が相当に進んでいると思います。
山に行きたくても家庭菜園にボランテアであったり、風の松原の調査であったりでなかなか行ける日がありませんでした。
なんとか家庭菜園も一段落つきましたので急遽行くことに決めました。ナリユキさんにお聞きしたら二股はまだ雪があるかもしれないので注意をして下さいとのこと。ブッシュかもしれないと思い山刀と鋸を携帯して、邪魔なものは切っていこうと思い持参することにしました。

4月26日以来の山になります。ウキウキしますが最近の不摂生がたたって疲れやすいは、体重は5kgも増え体が重い。今日は登山道の整備をしながら行こうと思い駐車場に着いたら誰も来ていません。私が一番のようです。
準備をして駐車場の階段を上っているうちに息が切れて果たしてこれで本当に登れるのだろうかと思いながら林道を上っていく。登山口についたら暑くてヤッケと夏用の服を脱ぐ。

登山届を出して5時38分出発。いろいろな花が咲いているし早朝でまた新緑で登山道は気持ちがいい。
蟶山二股分岐でやはり二股コースを選択していく。途中一の沢、二の沢は登山道が崩壊して危険。ピッケルを上手く利用して登っていくが藪蚊の大群に襲われ耳を刺されすぐに薬を塗ったが古いためか効果なし。今度行くときは防虫スプレーと薬、それに香取線香を用意していかないと。それと誰も通っていないのか蜘蛛の巣で大変。顔にまとわりつく。
それでも登山道にある邪魔な枯れ木等を切ったり、山刀で折ったりで整備しながら行くが二の沢で倒木の枝を刈り払いしショートカットを作った。三の沢を過ぎるとすぐに二股ですが最初の渡渉に苦労した。なんせ足が短いし石が滑るので最心の注意を払い渡渉する。2回目の渡渉は上部のほうが安全である。ここから藪蚊でなく今度は小蠅に取りつかれる。結局は頂上までつき合わされた。
二股で給水しようと思いカップに水を汲むが何回汲んでもゴミが入るのでよく見たら魚の稚魚でした。なんの種か分かりませんがよくあの急流にいると思う。

さあこれから750mの急登に挑戦。ここでも登山道に沢山の倒木等があり鋸、山刀で処理しながら登る
る。
姥石770mに到達。疲れるが拝礼してすぐに登っていく。
急騰の中間地点900mポール(標高860m)で小休止しようと思ったが立ち止まると大量の小蠅が寄ってきてとても休めない。しょうがなく歩きながら行動食の大福を頂く。

中間地点を過ぎていくとツバメオモトが咲きだしてくる。二股では初めて見ます。
これから上は笹薮が増えてきて笹に触ると大量の松花粉と黄砂?が降ってきてカメラ衣服が真っ黄色になってししまう。掃っても、掃っても藪の内はダメであきらめる。でもカメラには松花粉は大敵。ヤニで粘るからです。でもいくらカバーしてもNGでした。

1050m付近から最後の急登。雪は見えず。全部融けたようです。登山道が乾いている。
藪の中の急登をロープを伝い徐々に高度を稼ぐ。それにしても不摂生のツケが大変である。
やっとの思いで何とか頂上にたどり着くが誰もいない。
すぐに東京から来た女性の登山者と石川県から来た登山者が頂上に登ってくる。
私は花粉等の除去作業。それからやっと写真を撮りながら軽食のパンを食べ、景色を堪能する。
春霞のせいか遠くの山々は見えないが周囲の木々の新緑の萌え木色はすごい。

下山中二ツ井山会のメンバーに出くわす。また5人ほどの登山者の皆さんと出会う。それのしても今日は一日中目が緑色に覆われた一日でした。
帰りの海はベタ凪で海の青さもすごかった。今日はいつもコンデジが故障で修理中なので古い一眼レフを持っていきましたが意外とダメですね。動画の操作もわからなくアップ写真もNGでした。
でも二股の登山道は少しは歩きやすくなったと思います。

今日の登り時間はおそらく3時間。道路作業は54分。頂上休憩1時間13分、下り2時間27分でした。今日の山行7時間34分でした。歩いた歩数27600歩でした。

これからはお酒を控えて痩せなければと思います。何とか頑張って100回登山を目指して楽しい登山をしたいと思っております。
今日も転ばないで怪我なく70回目の白神岳登山を終えることができました。お天気にも恵まれ感謝です。





01.16年05月21日 白神岳 登山時間。登り二股コースで登山の整備(倒木等の片づけ。登山道の枝の除去)をしながら登りました。休憩時間はほとんどありません。二股コースは現在土砂崩れで行けませんので注意を。







02.16年05月21日 白神岳 朝5時18分着。まだだれもいませんでした。私が一番乗りでした。早速準備して5時半出発。帰ってきたら8台の車。







03.16年05月21日 白神岳 登山口5時38分州発。







04.16年05月21日 白神岳 タニウツギ。







05.16年05月21日 白神岳 キランソウ。







06.16年05月21日 白神岳 新緑登山道。







07.16年05月21日 白神岳 ウゴツクバネウツギ。







08.16年05月21日 白神岳 ガマズミ。







09.16年05月21日 白神岳 クルマムグラ(無毛)。







10.16年05月21日 白神岳 ニョイスミレ。







11.16年05月21日 白神岳 ユキザサ。







12.16年05月21日 白神岳 オオアマドコロ。







13.16年05月21日 白神岳 コンロンソウ。







14.16年05月21日 白神岳 右二股コースへ。左蟶山コース。ここから5.1km。







15.16年05月21日 白神岳 登山道を塞いでいる倒木を除去した後。このように登山道にある倒木、枯れ木、枝等を片付けながら登っていく。







16.16年05月21日 白神岳 上木戸の沢(一の沢)ポールが土砂によって倒されている。左岸側の登山道が一部決壊。







17.16年05月21日 白神岳 二の沢は大崩落。一旦川底まで降りて100m遡上する。と二の沢の取り付け部の道路が見える。下写真は流木がありこれを払い木の下を潜りショートカットし左岸の道路に到達。二の沢のポールは土砂に埋まって見えない。A=上流部.B=二の沢。C=崩壊した登山道。D=枝を払いショートカット。







18.16年05月21日 白神岳 オオタチツボスミレ。これは画像挿入漏れです。頂上の祠近くにありました。ここに入れておきます。







19.16年05月21日 白神岳 二股分岐。いつみてもきれいなところですがカメラアングルがいまいち。ここで給水ですが何度水をすくってもゴミが入っている。よく見たら小さい魚の稚魚でした。よくあの急流にいるもんだ感心しました。







20.16年05月21日 白神岳 二股沢の奥の新緑。





その2も見て下さい。

inserted by FC2 system