能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ヤマカモジグサ
 (山髢草) (イネ科)多年草。


ヤマカモジグサ(山髢草) (イネ科)多年草。

海辺から低山帯まで林中に普通に生育している。しばしば大株となり岸壁から垂れ下がる。
根茎は短く稈 は細くて硬く、高さ40〜80cmになり、節部に下向きの短毛を密生し、葉鞘や葉身は無毛に近いものからなり、毛が密なものまで変化が大きい。
葉身は平で長さ10〜25cm幅5〜10mm、上下両端とも幅が狭くなり、基部近くでよじれて葉裏は上を向いて光沢があり葉表側下向きとなって光沢がない。
葉舌は高さ1mmほど。
総状花序長さ7〜13cmで細くて先が垂れ、5〜12個程の緑色の小穂をまばらにつける。
小穂には長さ1mmほどの柄があって花序の軸によい沿い、長さ15〜30mm、5〜14小花からなる。
第一苞穎は長さ5〜7mm、3〜4脈、第二苞穎は長さ8〜11mmで7〜8脈をもつ。
護穎は長さ9〜13mmで、多くは7脈先は次第に細まって長さ3〜13mmの直立した芒となる。
内穎は護穎と殆ど同長で、葯は長さ2〜3mm。
花期6〜7月。
日本全土。

参考:同定の鍵は5〜12個ほどの小穂がまばらにつく総状花序で、長さ1mmほどの短いが明らかな柄を持つ小穂。7〜9脈持つ護穎、長さ1cm内外の直立した芒などが特徴。


01.13年07月24日 ヤマカモジグサ 風の松原内ではここだけのようです。斜上して穂がが垂れています。




02.13年07月24日 ヤマカモジグサ 採取しした全草ですが丈は90cm以内です。葉に比較して茎は非常に細いです。




03.13年07月24日 ヤマカモジグサ 根は短く、茎は叢生し、匐枝はない。根は短いが、根張りは凄いものがありまします。




04.13年07月24日 ヤマカモジグサ 下部の節で決行曲がりそれから直立して立ち上がる。




05.13年07月24日 ヤマカモジグサ 節部に下向きの短毛を密生。




06.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉鞘が巻いている茎の部位は毛があります。葉鞘が巻かない茎の部位は無毛。葉鞘や葉身は無毛に近いものからなり、毛が密なものまで変化が大きい。挿入写真は茎の断面ですが扁円形で芯は空洞。



07.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉は1本の茎に5枚ほどつきます。葉は線形で長さは20cm以内。幅5〜10mm、上下両端とも幅が狭くなり、基部近くでよじれて葉裏は上を向いて光沢があり葉表側下向きとなって光沢がない。



08.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉の巾は10mm程度で、葉の表側無毛です。表面もザラザラ感がある。




09.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉の縁ですが、縁には上向きに刺状のものがある。




10.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉の裏側はまばらに毛があります。裏側もザラザラ感がある。




11.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉鞘口部ですが葉鞘には毛があり、葉舌縁にも毛がある。葉耳は無毛。




12.13年07月24日 ヤマカモジグサ 葉鞘口部ですが葉鞘には毛があり、葉舌縁にも毛がある。葉耳は無毛。




13.13年07月24日 ヤマカモジグサ 総状花序長さ7〜13cmで細くて先が垂れ、5〜12個程の緑色の小穂をまばらにつける。




14.13年07月24日 ヤマカモジグサ 5〜14小花からなる。第一苞穎は長さ5〜7mm、3〜4脈、第二苞穎は長さ8〜11mmで7〜8脈をもつ。護穎は長さ9〜13mmで、多くは7脈先は次第に細まって長さ3〜13mmの直立した芒となる。内穎は護穎と殆ど同長で、葯は長さ2〜3mm。




inserted by FC2 system