能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ヤマウコギ(山五加) (ウコギ科)落葉低木で雌雄異株。

丘陵から山地の林内や原野に生える。高さ2?4mになる。
樹皮は灰黒色で、縦に縦にひび割れる。本年枝は緑褐色または灰褐色。扁平な細い刺が葉痕や葉の下につく。短枝がよく発達する。
冬芽は、長さ2mmほどの卵形。褐色の芽鱗が3?4個ある。葉痕は半月形で、維管束痕は7個。葉痕の下にはふつう鋭い棘がある。
葉は互生。長枝にはまばらに、短枝には群がってつく。
掌状複葉。葉柄は長さ3?7cm、無毛で上面には溝がある。小葉は5個、長さ3?7cm、幅1.5?4cmの倒卵形または倒卵状長楕円形。
小葉はほぼ同形同大。先は鈍く、基部はくさび形、しだいに狭くなって小葉柄に流れる。
ふちには浅くて粗い鋸歯があり、先端は小さく尖る。両面とも無毛。裏面の脈腋には薄い膜がある。雌雄別株。短枝の先に葉柄より短い散形花序を1個だし、黄緑色の小さな花を多数つける。花序の柄は長さ2?6cm、小花柄は長さ8?12mm。
花弁は5個、卵状長楕円形で長さ1.5?2mm。雄花には花弁より長い雄しべが5個ある。
雌花の花柱は2裂する。萼筒は鐘形で、微小な萼歯が5個ある。
果実は液果。直径5?6mmの扁平な球形で、7?8月に赤褐色から黒紫色に熟す。種子は長さ約5mmのほぼ半円形。
花期は5月。
岩手県以南?四国(高知県)。



01.08年09月19日 ヤマウコギ 松原内に結構あり最後まで熟した黒い球形の果実が残っているですぐに解る。




02.10年01月03日 ヤマウコギ 幹は灰褐色で、樹皮は縦にひび割れる。幹に鋭い棘がある。




03.09年06月20日 ヤマウコギ 葉は互生。幼木の葉は表面に毛がああり細長く内側にめくれる。写真下は成熟した葉。。




04.10年06月13日 ヤマウコギ 長枝にはまばらに、短枝には群がってつく。なさい柄がある。




05.10年06月13日 ヤマウコギ 掌状複葉。葉柄は長さ3?7cm。小葉は5個あり、倒卵状長楕円形です。




06.10年06月13日 ヤマウコギ 葉の裏裏側は無毛。裏面の脈腋の薄膜が目立つ。と文献にありましたがこの葉にはありませんでした。




07.10年06月13日 ヤマウコギ 葉の縁は浅い単鋸歯があり、鋸歯の先端は短く尖る。




08.10年06月13日 ヤマウコギ 葉の先は鈍頭。




09.10年06月13日 ヤマウコギ 葉の基部はくさび形。




10.10年06月13日 ヤマウコギ 葉柄は長さ3?7cmで無毛。




11.10年06月13日 ヤマウコギ 短枝の先に葉柄より短い散形花序を1個だし、黄緑色の小さな花を多数つける。




12.10年06月13日 ヤマウコギ I雌雄別株。短枝の先に葉柄より短い散形花序を1個だし、黄緑色の小さな花を多数つける。花序の柄は長さ2?6cm、小花柄は長さ8?12mm。花弁は5個、卵状長楕円形で長さ1.5?2mm。雄花には花弁より長い雄しべが5個ある。花弁は反り返る。




13.削除


14.08年11月05日 ヤマウコギ 黒く熟した果実。




15.09年11月28日 ケヤマウコギ 1個の果実に2個の種子が入って三稜形。




16.11年04月04日 ヤマウコギ 冬芽は、長さ2mmほどの卵形。褐色の芽鱗が3?4個ある。




17.11年04月04日 ヤマウコギ 葉痕は半月形で、維管束痕は7個。葉痕の下にはふつう鋭い棘がある。





inserted by FC2 system