能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ヤナギタデ
(柳蓼) (タデ科) 1年草。

水田や湿地に生える。和名は葉が柳に似ていることによる。
茎は直立し、枝を分け、無毛、高さは40〜60cm。
葉は互生し、葉柄は短く、葉身は披針形〜長卵形、両端が尖り、毛が無いか、または中央脈と縁に短毛が生え、両面には透明な小腺点が見られる。
葉身の長さは3〜10cm、幅0.7〜2cm、後を引く強い辛味がある。私も食べてみたが相当に辛い味がする。托葉鞘は筒状膜質で、口部には短い縁毛がある。
総状花序は頂生または腋生して、細長く、ややまばらに花をつけ、上部は下垂し、長さ4〜10cm、花被は4〜5裂し、白色または淡黄緑色、花序はややまばらで普通開いている花がごく少ない。
つぼみや果実期では先が赤味を帯び、腺点が密にあり、長さ2.5〜4mm。
雄蕊は6個。柱頭はふつう2岐。花片4−5(萼4−5深裂)紅、がく長0.3−0.3cm、花弁なし、おしべ6、子房楕円形、花柱2。 萼には透明な透明な腺点が密にある。
そう果、果卵状円形凸レンズ形(果球形レンズ形)、あるいは果3稜形、果宿存がくに包まれる。
これが本当のタデという意味。別名マタデ、ホンタデ。よく似たボントクタデは茎や葉脈に伏毛がある。托葉鞘の縁には筒部の半分長の毛がある。葉に黒斑があることが多い。
花期は7〜10月。
北海道〜九州。



01.10年10月14日 ヤナギタデ 日陰地の湿地に生育。




02.10年10月14日 ヤナギタデ 採取した固体。全体の生育している姿が解り、葉は互生し、節々で茎が曲がって伸び根本で地を這う。




03.10年10月14日 ヤナギタデ 根は弱い。




04.10年10月14日 ヤナギタデ 葉は互生。




05.10年10月14日 ヤナギタデ 托葉鞘は筒状膜質で、口部には短い縁毛がある。




06.10年10月14日 ヤナギタデ 葉身は披針形〜長卵形、葉身の長さは3〜10cm、幅0.7〜2cm、後を引く強い辛味がある。




07.10年10月14日 ヤナギタデ 毛が無いか、または中央脈と縁に短毛が生え、両面には透明な小腺点が見られる。




08.10年10月14日 ヤナギタデ 葉先尖る。




09.10年10月14日 ヤナギタデ 葉の縁に微細な上向の毛状鋸歯がある。




10.10年10月14日 ヤナギタデ 葉の基部は楔形で柄は無毛。




11.10年10月14日 ヤナギタデ 10年10月14日 ヤナギタデ 総状花序は頂生または腋生して、細長く、ややまばらに花をつけ、上部は下垂し、長さ4〜10cm、花被は4〜5裂し、白色または淡黄緑色、花序はややまばらで普通開いている花がごく少ない。




12.10年10月14日 ヤナギタデ つぼみや果実期では先が赤味を帯び、腺点が密にあり、長さ2.5〜4mm。雄蕊は6個。柱頭はふつう2岐。花片4−5(萼4−5深裂)紅、がく長0.3−0.3cm、花弁なし、おしべ6、子房楕円形、花柱2。 萼には透明な透明な腺点が密にある。




13.10年10月16日 ヤナギタデ 種子は3稜形。




inserted by FC2 system