能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ヨモギ (蓬) (キク科)多年草。

山地や野原などにごく普通に見られる50〜120cm位の大きさで、地下茎を伸ばして増えるので群生することが多い。
茎には稜があり、クモ毛が密生している。根生葉や下部の葉は花頃枯れる。
茎葉は長さ6〜12cm幅4〜8cmで羽状に深裂する。裂片は2〜4対あり縁には鋸歯がある。
表面は緑色で裏面は綿毛を密生して灰白色。葉柄基部に仮托葉がある。
茎の先に大きな円錐花序を出し、小さな頭花を下向きに多数つける。頭花は少数の筒状花のみから構成され、舌状花はない。
色は紫褐色で、咲いたとは思えない。
総苞は長さ3mm幅1.5mm。周辺部に雌花、中心部に両性花がありどちらも結実する。
黄色く出ているのが雌しべで、紅色の部分が葯。頭花の幅は1.5mm、長さ3.5mmの長楕円状鐘形。果実は痩果、長さ1〜1.5o、冠毛はない。
若枝を草餅の材料とするので餅草の呼び名もある。葉の裏面の綿毛からお灸のもぐさを作る。
花期9〜10月。
本州〜沖縄。



01.10年09月17日 ヨモギ普通に見られる50〜120cm位の大きさで、地下茎を伸ばして増えるので群生することが多い。




02.10年09月17日 ヨモギ採取した固体で、個体差がある。




03.10年09月17日 ヨモギ地下茎を伸ばして増えるので群生することが多い。




04.10年09月17日 ヨモギ 茎には稜があり、クモ毛が密生している。




05.15年08月18日 ヨモギ 上部では枝分かれする。葉腋から枝をだす。




06.15年08月18日 ヨモギ 葉は互生につく。




07.10年09月17日 ヨモギ 葉の変異。左側がしたにつく葉で、右側に行くほど上部につく葉です。羽状複葉から長楕円形に変わる。葉身8cm、幅8cmで、葉柄3cmの個体。2〜3深裂して裂片になり、裂片の先がさらに深裂する。




08.15年08月18日 ヨモギ 葉の表側に毛がある。




09.15年08月18日 ヨモギ 裏面は白い綿毛(クモ毛)が密生して生えていて白く見える。




10.10年09月17日 ヨモギ 葉の縁に鋸歯がある。




11.10年09月17日 ヨモギ 葉の基部は楔形で屏は翼があり流れるように茎につく。




12.10年09月17日 ヨモギ 深裂部。




13.11年09月10日 ヨモギ 頭花は少数の筒状花のみから構成され、舌状花はない。色は紫褐色で、咲いたとは思えない。




14.15年09月13日 ヨモギ 頭花。葉腋から頭花を出し円錐花序につける。




15.15年09月13日 ヨモギ 周辺部に雌花、中心部に両性花がありどちらも結実する。黄色く出ているのが雌しべで、紅色の部分が葯。頭花の幅は1.5mm、長さ3.5mmの長楕円状鐘形。いくようです。




16.15年09月13日 ヨモギ A=苞は長さ3mm幅1.5mm。花柄は有毛。




17.16年02月11日 オオヨモギ ヨモギ い両性花の枯れたもの。下は1個の両性花の長さ2mm。A=種子。




18.16年02月11日 オオヨモギ 果実は痩果、長さ1〜1.5o、冠毛はない。種子はまだ中にないっている。





inserted by FC2 system