能代市風の松原植物調査

植物名一覧表
科別一覧表
更新履歴
風の松原の成り立ち
風の松原に守られる人々の会 ボランティア活動
ルーペの会観察記録
シダの会観察会
参考図書
登山記録
リンク集



ユズリハ
(譲葉) (トウダイグサ科)常緑高木。雌雄異株。

東北地方南部以西?沖縄の暖地常緑樹林内に生える。
樹皮は灰褐色で縦に筋が入り、楕円形の皮目がある。
若い枝は紅色を帯びる。古い枝は葉痕が目立つ。
冬芽の頂芽は狭卵形で紅色を帯び、葉柄が変化した多数の芽鱗に包まれる。
葉痕は倒卵形で大きく、維管束痕は3個。花をつける枝には花序枝痕がある。葉腋の小さなまるい芽は花芽。
葉は互生。枝先に輪生状に集まってつく。葉身は長さ8?20cm、幅3?7cmの長楕円形?倒披針形。
先は短くとがり、基部はくさび形。ふちは全縁。側脈は10?19対。革質で両面とも無毛。表面は光沢があり、裏面は白色を帯びる。葉柄は長さ3?6cm、紅色を帯びることが多い。
前年枝の葉腋から長さ4?12cmの総状花序を出す。雄花は花弁も萼片もなく、雄しべが6?12個ある。花糸は離生し、褐紫色の葯が目立つ。
雌花の萼片は小さいかまたはない。子房は長さ1?2mmの狭卵形。柱頭は褐紫色で、2?4個が外側にそり返る。
果実は核果。長さ8?9mmの卵状楕円形で、11?12月に藍黒色に熟し、表面は粉をふく。花柱は宿存する。
花期は5?6月。
東北地方南部以西?沖縄の暖地常緑樹。



01.13年04月25日 ユズリハ まだ幼木です。




02.09年10月07日 ユズリハ 樹皮は、うっすらと縦にスジが入り、皮目が目立つ。




03.09年10月07日 ユズリハ 葉は枝先に輪生状に集まって互生し、長さ15〜20cmの狭長楕円形で先端は急に尖り、縁は全縁で少し波打つ。網状脈があまり目立たないのが特徴である。葉は革質で表面は深緑色。右側写真は葉の裏面は白っぽい。





04.14年03月22日 ユズリハ 葉は長楕円形?倒披針形。先は短くとがり、基部はくさび形。ふちは全縁。側脈は10?19対。革質で両面とも無毛。表面は光沢があり、裏面は白色を帯びる。紅色を帯びることが多い。風の松原自生種の葉は、長さ22〜24cm幅7〜8cm柄6cmの固体。




05.12年05月16日 ユズリハ 葉腋から沢山の雄しべを咲かせる。




06.12年05月16日 ユズリハ 雄花は花弁も萼片もなく、雄しべが6?12個ある。花糸は離生し、褐紫色の葯が目立つ。雌花の萼片は小さいかまたはない。写真下は10個の雄しべをつけた個体。




07.12年05月16日 ユズリハ 雄しべ葯は長さ3mm幅2mmの長楕円形で先に突起がある。写真下は葯を割ってみたら白い花粉のようなものができた。




08.12年05月16日 ユズリハ 雌花も葉腋からでる。




09.12年05月16日 ユズリハ 雌花。子房は長さ1?2mmの狭卵形。柱頭は褐紫色で、2?4個が外側にそり返る。




10.12年05月16日 ユズリハ 雌しべ。雌花には退化した雄しべ7〜8個あり、子房は卵形で、花序は2深裂して反り返る。(2つに分かれた柱頭を持つ子房があり、その根元には緑色のフリルがある。これは雄しべの退化したもので、仮雄蕊とのこと)。この個体は子房の周囲を萼片が取り囲む。写真下は子房を縦に切断した断面。




11.13年09月15日 ユズリハ 果実が大分大きくなってきた。白い粉がふいている果実。楕円形で長さ10mm。 熟した果実で花柱は宿存する




12.13年09月15日 ユズリハ 外皮を取り除いた種子。長さ10mmで楕円形、意外と凸凹している。




13.18年02月18日 ユズリハ 頂芽は、大きく卵形をしている。赤みを帯びることが多いようだ。葉柄が変化した多数の芽鱗に包まれている。




14.09年10月07日 ユズリハ 葉痕は円形。維管束3個。これを見ていますと仏像さんに見えます。





inserted by FC2 system