能代市風の松原植物調査


ツノハシバミ(角榛) (カバノキ科)落葉低木。


高さは普通2〜3mで株立ち状になる。大きいものは高さ5m径10cm程になる。
樹皮は淡灰褐色で滑らかで、円形又は横に長い皮目がある。
枝は、若枝で灰緑色で有毛。皮目は長楕円形。

冬芽は長さ4〜8mmの卵状球形で鈍頭。芽鱗は紫赤色。
雄花序の冬芽は長さ1.5〜3cmで芽鱗はなく裸出したまま冬を越す。
葉痕は小さく半円形〜三角形。

葉は互生。長さ5〜11cm幅3〜7cmの広倒卵形で先は急に鋭く尖り、基部は円形。
縁には不揃いの鋭い鋸歯がある。
側脈は8〜10対あり主脈、側脈とも裏面に著しく突出する。
裏面は脈状に斜上毛が生え脈腋には毛叢がある。
若葉には紫褐色の斑紋があることが多い。
葉柄は長さ6〜20mmで毛がある。托葉は長さ5〜9mmの狭卵形で、はやく落ちる。

花は雌雄同株。
3〜5月葉の展開前に開花する。雄花序は長さ3〜13cm。雄花は苞の内側に1個ずつつく。雄しべは8個。
雌花は数個ずつ頭状につき芽鱗に包まれたまま開花するので、赤い柱頭だけが芽鱗からのぞく。

果実は堅果。果期は9〜10月。花のあと雌花の小苞は筒状になって堅果を包み込む。
果胞は長さ3〜7cmで先が嘴状に細くなり全体に刺毛が密生する。
堅果は長さ1〜1.5cmの円錐形。

花期3〜5月。北海道〜九州。



01.10年07月13日 ツノハシバミ 株状に生育。風の松原内にこの固体だけ。




02.10年02月16日 ツノハシバミ 樹皮は縦に裂け、明るい灰色であり皮目が目立つ。




03.10年06月11日 ツノハシバミ 葉は互生。




04.10年06月11日 ツノハシバミ 写真上、葉表側に毛がある。葉身は卵形〜広倒卵形、基部は円形または浅い心形、縁に欠刻のある重鋸歯がある。葉先は凸鋭形。写真下、葉裏葉柄や葉脈上には、斜上毛が生える。




05.12年04月16日 ツノハシバミ 沢山の雄花序が下垂する。




06.12年04月16日 ツノハシバミ 雄花序の生育。




07.12年04月16日 ツノハシバミ 上側がまだ若い雄花で、下側が熟しつつある雄しべ。長さ13cm。赤く見えるのは雌しべ。




08.12年04月16日 ツノハシバミ 熟してきた雄花序。周囲は苞で覆われている。




09.09年04月07日 ツノハシバミ A=苞。B=雄しべは6個。葯は茶色。




10.12年04月16日 ツノハシバミ 熟してきた雄花序の縦断面。A=苞。B=雄しべ。




11.12年04月16日 ツノハシバミ A=苞。B=雄しべ。まだ若い雄花の縦の切断面。




12.12年04月16日 ツノハシバミ まだ若い雄花の横断面。




13.12年04月16日 ツノハシバミ 雄花序の葯は卵形で0.7mm程。




14.12年04月16日 ツノハシバミ 枝の先端につく雌しべ。




15.10年04月07日 ツノハシバミ 雌花序長さ12mm。芽鱗には毛がある。




16.12年04月16日 ツノハシバミ 雌しべの縦断面。柱頭が2裂しているのもある。A=花柱。B=小苞。




17.11年07月09日 ツノハシバミ 果実。




18.11年07月22日 ツノハシバミ 果胞は長さ3〜7cmで先が嘴状に細くなり全体に刺毛が密生する。




19.15.11年07月22日 ツノハシバミ 写真上、果実の表皮を剥ぐと白い円錐形の堅果。写真下は堅果の縦の断面。まだ熟してはいない。A=堅果。B=小苞。




20.10年02月16日 ツノハシバミ 写真上下とも雌花の冬芽。挿入写真、芽鱗の縁に毛がある。




inserted by FC2 system