能代市風の松原植物調査


ガマズミ(莢迷) (スイカズラ科)落葉又は常緑の高木又は低木。


各地の山野に普通に生え、高さ2〜5mになる。

樹皮は灰褐色。枝は、若枝は灰緑色で、開出毛と小さな星状毛がある。

冬芽は長さ3〜5mmの卵形。芽鱗は2対あり外側の1対は小さい。表面には毛が生えている。

葉は対生。葉身は長さ6〜14cm幅3〜13cmの倒卵形や卵形〜円形。縁には浅い鋸歯がある。
両面とも毛があり特に脈状に多い。裏面には全面に細かい腺点があり、葉身の基部付近には大きい腺点が2〜3個ある。
葉柄は長さ1〜2.5cmで毛が多い。托葉はない。

花は5〜6月枝先に径6〜10cmの散房花序を出し、白い小さな花を多数つける。
花序の軸には開出毛や星状毛が密生する。
花冠は径5〜8mmで、5深裂して平開する。雄しべは5個。花柱は1個。萼は小形で5裂し、毛がある。

果実は核果でやや扁平で長さ6〜8mmの広卵形。9〜11月に赤く熟す。核は長さ5〜6mm。白い粉をふいて甘くなり、食べられる。

類似種の区別点としては、コバノガマズミの仲間は葉柄が長さ6mm以下と短いのに対し、ガマズミの葉柄は1cm以上ある。ミヤマガマズミは葉の先が尾状に伸びて鋭く尖り、葉柄に長い絹毛が散生するのに対し、ガマズミは多くの場合、葉先の尖りが鈍く、葉柄には開出毛と星状毛が密生する。

花期5〜6月。北海道〜九州。



01.08年10月15日 ガマズミ 風の松原内に沢山ある。冬期でもたわわに実をつけている。




02.09年12月29日 ガマズミ 樹皮は灰褐色で縦に裂ける。




03.08年10月19日 ガマズミ 幼木の茎にビロードのような毛がある。




04.08年10月19日 ガマズミ 幼木時は葉が2枚ずつ交互につく十字対生。




05.08年10月19日 ガマズミ 葉の表面に短毛がある。




06.09年05月15日 ガマズミ 葉表側の鋸歯と、葉の先端は尖る。




07.09年10月19日 ガマズミ 葉裏には星状毛や短毛がある。腺点も密生している。




08.09年05月15日 ガマズミ 散房花序。




09.09年05月15日 ガマズミ 雌しべを取り囲むように雄しべが5本ありる。




10.09年05月15日 ガマズミ 萼を撮ったつもりが、虫が蜜を探している。




11.08年10月15日 ガマズミ 夕日に照らされて、光っている果実。




12.08年10月19日 ガマズミ 1個の果実。




13.09年11月05日 ガマズミ 一個の果実に一個の種子。触っても解らない凸凹がある。




14.11年12月07 日 ガマズミ 頂芽と側芽と葉痕。




15.11年04月20日 ガマズミ 観察していると、樹皮が剥がれてきたものは枯死するようです。



inserted by FC2 system