能代市風の松原植物調査


オオスズメノカタビラ(大雀の帷子)(イネ科)多年草。


平地又は山地に生える。
稈 はねた基部から立ち上がり高さ40〜100cmになり、鱗片に覆われた外鞘性の匍匐茎を伸ばして増える。

葉身は長さ10〜20cm幅2〜5mmで軟らかく先はしばしばボートとなる。葉は無毛。
葉鞘は下向きの尾微細な小棘針があってざらつき、時に平滑。
葉舌は半透明の膜質で先が尖り高さ3〜8mm。

花序は長さ10〜20cmで枝はざらつき、斜上又は広く横に開いて、主にその中部以上に小穂白いをつける。
小穂は緑色で、長さ2.8〜4.2mmで、2〜まれに4小花からなり、苞穎は長さ2.5mm、第一苞穎は時に3脈、第二苞穎はやや幅が広く3脈を持つ。
護穎は長さ2.5〜3mmで5脈。竜骨の上と縁脈の下方に軟毛があるか、又は竜骨だけが有毛で、中脈は太くてはっきりしている。基盤には長いもつれた毛が(綴毛)がある。
内頴は護穎とほぼ同長で竜骨上に密に並ぶ小棘針は微小なため高倍率にしないと見えず、ルーペでは竜骨が平滑に見える。
葯は長さ1.2〜1.7mm。

花期は5〜6月。北海道〜本州、九州。


(同定のかぎ):特徴は、長さ3〜8mmもある葉舌は半透明の膜質であること。
小穂は2〜まれに4小花からなり無毛、護穎は明瞭な中脈を持つ。綴れ毛は長い。内頴の竜骨はルーペ程度ではほとんど平滑に見えるなど。
葉質は軟らかく先はボート形になるものが混ざり、その点ではスズメノカタビラを思わせる。
ヌマイチゴツナギは、全体の姿が似ていて葉舌の大きい点も共通であるが、長い地下茎も匍匐茎もなく、護穎の中脈は細くてほとんど見えないくらいなので見分けられる。



01.11年06月07日  オオスズメノカタビラ このように群生しています。




02.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 採取したのもですが丈80cm程度。稈 はねた基部から立ち上がる。円錐花序をつける。




03.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 左がオオスズメノカタビラで丈80cm程度で、右がスズメノカタビラ25cm程度でした。




03−2.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 匍匐茎を伸ばして増える。根張りは凄い。




04.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 花序のすぐした下や節間がざらつく。




05.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 茎の断面ですが稜がある。中の白い点線状のものは何でしょうか?維管束?。




06.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉身は長さ10〜20cm幅2〜5mmで軟らかく先はしばしばボート形(船)となる。




07.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉の表側無毛。ざらつく。




08.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉の先尖る。ボート形。




09.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉の裏にざらつくような突起物がある。




09.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉の裏にざらつくようなものがある。




11.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 葉舌が膜質で1mm程度しかないのが気に掛かる。




12.11年06月07日 オオスズメノカタビラ 円錐花序の長さは9cm程度。



inserted by FC2 system