能代市風の松原植物調査


オノエヤナギ(尾上柳) (ヤナギ科)


オノエヤナギ:落葉高木・雌雄別株。

丘陵〜亜高山。日当たりのよい谷間や河原、林道脇などまれに乾いた場所にも生える。

樹形は高さ8〜15m径10〜20cmになる。

樹皮は灰褐色で縦に浅く割れる。樹皮の内面は白っぽい。裸材に隆起条はない。枝は、新しいものは赤黄褐色で無毛のものと有毛のものがある。

冬芽は、花芽は濃褐色で長さ7mmほどの卵形。表面は無毛又は少し短毛が生える。

葉は互生し、葉身は長さ10〜15cm幅1〜2.3cmの線形。先端は細長く尖り縁には波状の鋸歯がある。
新葉の縁は裏側に巻く。表面は光沢がある。裏面は淡緑色又は粉白色を帯び、無毛又は短毛が生える。
葉柄は長さ5〜7mm。

花は雌雄別株で、平地では3月、標高の高い所や寒いところでは4〜5月、葉の展開前に開花する。花序は長さ2〜4cmの円柱形。雄花序は雌花序よりやや太い。雄花には雄しべが2個あり、花糸は離生する。葯は黄色で先端は紅色を帯びる。雌花の子房には短毛が生え、基部に腺体が1個つく。
苞は長楕円形で上半部は暗褐色で両面とも白色の長い毛が生える。

果実は刮ハ。平地では4月、山地では5〜6月に成熟して裂開し、白い綿毛に包まれた種子を出す。



調査中
inserted by FC2 system